2015年05月12日
オリジナル灯油缶☆
灯油缶を塗装してちょっと良い感じにしてみようのコーナー☆
お暇なときに挑戦してみてね♡
お仕事が珍しく早く終わったのでちょっと遊んでみました~。
ケロシンランタンや武井で使ってるシェル ヒートクリーン
eco灯油ってやつの純正4リットル缶です。

以前の自家用車に灯油をこぼして悲惨な目にあったんで今はお高くついても
こちらを使用しています、ほとんど匂いがありませんのでこぼしてもわかりませんが・・・(笑。
この缶を塗装したいのでまず紙シールを剥がそうとしますが
お約束の紙の表面だけ剥がれてイライラしますよね~

そんな時はこちらっ!ラッカー薄め液っ!!

間違ってもペイント薄め液は買わないでね、剥がれないから。
これをウエス(コットンのぼろ布)にしみこませてシールにぬりぬり

すると・・・あ~ら不思議(笑
簡単に剥がれちゃうんですよ~。

ラッカー薄め液を使えば1分あればこの通りっ!!


きれいに剥がれたら、600番の耐水ペーパーで足付け(塗料がより密着するように下地にキズを付ける)します

塗装する部分をかるーく研ぐだけで良いですよ~
塗料の密着不良を起こさないように、ゆっくりで良いのでムラなく丁寧に
ここ重要ですよ~

こんな感じになります

今回は缶底も塗装するので同じく足付け~

足付けが完了したら、塗りたくないところをマスキング(目隠し)します
マスキングテープは3M製が最高に使いやすいです
お仕事で大量に使うので色々なメーカーのものを試しましたが
やはりこれが一番です。

それではマスキングー

広い範囲のマスキングにはこちら、マスカーを使用します

缶の上部はヒートクリーンがどうしてもこぼれるので、メッキを生かし未塗装にします
塗装部分にヒートクリーンがこぼれると塗装が痛むんです。

マスキング出来たら早速塗装ですね
その前に塗装部分の汚れをラッカー薄め液を染み込ませたウエスで拭き拭きしてください
今回はホームセンターで手に入るラッカースプレーで塗装します
塗装に慣れてない方には水性のスプレーをお勧めします
ラッカースプレーは油性なので匂いもきついですし、速乾なので慣れてない方には
難しいと思います、ただし塗料が乾くのに時間が掛かるのが水性のデメリットで重ね塗りすると
乾燥にとても時間が掛かります。
ここで裏技っ!
さらに塗料を密着させたい場合はミッチャクロンマルチという缶スプレーを塗装前に
吹き付けるとより塗料が密着します、ホムセンでも普通に取り扱ってますのでお試しあれ。

こんな感じで一気に塗ろうとはせず、少しづつ薄く塗装していきます
垂れるほどの一気塗りは厳禁よ~

缶を回転させながら少しづつね

乾燥させながら3回目の重ね塗りでもこの程度
まだ下地が透けて見えますね、でも大丈夫
垂れてやり直しになるよりはこれでいいんですっ!

慣れてきたらドライヤーで強制乾燥させると手早く重ね塗りできます

4回の重ね塗りで大分色が乗ってきましたね

缶をひっくり返して塗装が薄いところをさらに重ね塗り
だいたい5回の塗装で色が完全に乗りました
慣れると30分も掛からず出来るようになりますよ。

マスキングを取って塗装完了、風通しの良いところで塗装してくださいね~
でも風の強いときは気を付けてっ!
思わぬ所にまで塗料が飛んでしまいます
ベランダなどで塗装するときは洗濯物は必ず片づけてね。

3時間ほど乾燥させて、オリジナルデカールを貼っちゃいます
デカールの作り方はググってね~。

コールマンのデカールを貼って完成っ!

色は自由、デカールも好きなようにできるので楽しめるよっ!!
お暇なときに挑戦してみてね♡
お仕事が珍しく早く終わったのでちょっと遊んでみました~。
ケロシンランタンや武井で使ってるシェル ヒートクリーン
eco灯油ってやつの純正4リットル缶です。

以前の自家用車に灯油をこぼして悲惨な目にあったんで今はお高くついても
こちらを使用しています、ほとんど匂いがありませんのでこぼしてもわかりませんが・・・(笑。
この缶を塗装したいのでまず紙シールを剥がそうとしますが
お約束の紙の表面だけ剥がれてイライラしますよね~

そんな時はこちらっ!ラッカー薄め液っ!!

間違ってもペイント薄め液は買わないでね、剥がれないから。
これをウエス(コットンのぼろ布)にしみこませてシールにぬりぬり

すると・・・あ~ら不思議(笑
簡単に剥がれちゃうんですよ~。

ラッカー薄め液を使えば1分あればこの通りっ!!


きれいに剥がれたら、600番の耐水ペーパーで足付け(塗料がより密着するように下地にキズを付ける)します

塗装する部分をかるーく研ぐだけで良いですよ~
塗料の密着不良を起こさないように、ゆっくりで良いのでムラなく丁寧に
ここ重要ですよ~

こんな感じになります

今回は缶底も塗装するので同じく足付け~

足付けが完了したら、塗りたくないところをマスキング(目隠し)します
マスキングテープは3M製が最高に使いやすいです
お仕事で大量に使うので色々なメーカーのものを試しましたが
やはりこれが一番です。

それではマスキングー

広い範囲のマスキングにはこちら、マスカーを使用します

缶の上部はヒートクリーンがどうしてもこぼれるので、メッキを生かし未塗装にします
塗装部分にヒートクリーンがこぼれると塗装が痛むんです。

マスキング出来たら早速塗装ですね
その前に塗装部分の汚れをラッカー薄め液を染み込ませたウエスで拭き拭きしてください
今回はホームセンターで手に入るラッカースプレーで塗装します
塗装に慣れてない方には水性のスプレーをお勧めします
ラッカースプレーは油性なので匂いもきついですし、速乾なので慣れてない方には
難しいと思います、ただし塗料が乾くのに時間が掛かるのが水性のデメリットで重ね塗りすると
乾燥にとても時間が掛かります。
ここで裏技っ!
さらに塗料を密着させたい場合はミッチャクロンマルチという缶スプレーを塗装前に
吹き付けるとより塗料が密着します、ホムセンでも普通に取り扱ってますのでお試しあれ。

こんな感じで一気に塗ろうとはせず、少しづつ薄く塗装していきます
垂れるほどの一気塗りは厳禁よ~

缶を回転させながら少しづつね

乾燥させながら3回目の重ね塗りでもこの程度
まだ下地が透けて見えますね、でも大丈夫
垂れてやり直しになるよりはこれでいいんですっ!

慣れてきたらドライヤーで強制乾燥させると手早く重ね塗りできます

4回の重ね塗りで大分色が乗ってきましたね

缶をひっくり返して塗装が薄いところをさらに重ね塗り
だいたい5回の塗装で色が完全に乗りました
慣れると30分も掛からず出来るようになりますよ。

マスキングを取って塗装完了、風通しの良いところで塗装してくださいね~
でも風の強いときは気を付けてっ!
思わぬ所にまで塗料が飛んでしまいます
ベランダなどで塗装するときは洗濯物は必ず片づけてね。

3時間ほど乾燥させて、オリジナルデカールを貼っちゃいます
デカールの作り方はググってね~。

コールマンのデカールを貼って完成っ!

色は自由、デカールも好きなようにできるので楽しめるよっ!!
2013年07月26日
ウハウハホーズキ(もどき)
たまごんさんか?さんのオリジナル
『ウハウハホーズキ』
すでに量産体制でしょうか?たまごんさん(爆
以前レギュラー夜な夜なで見せて頂いて
とても気に入ってしまったので同じように作れないかなと
ダ○ソーさんでプラプラ・・・
そしたら、もう完成品が販売されているじゃないですかっ!!

しかも、色違いが2個入りで105円っ!!
たまごんさんが・・・とうとう『闇商人』になり、ダ○ソーさんに売り込んだのか?(嘘爆
と思いながらも、購入してみました。
早速ひもを付けてみましたが・・・

このままではオリジナル性に欠けると思い
こちらも購入し

アルミワイヤーです。
そして・・・
こんな風にしてみましたっ!

アルミワイヤーでスタンドを作ってみました。
そして、点灯試験・・・

『オーマイガッ!!』 くっ・・・暗い・・・
ばらしてみると中にはボタン電池が一個でした。
たしか・・・たまごんさんのオリジナルは
LEDキーライトを使っていたので、ボタン電池2個使用だったと思います。
改造が必要ですね。
次回、改造編につづく・・・かな?
『ウハウハホーズキ』
すでに量産体制でしょうか?たまごんさん(爆
以前レギュラー夜な夜なで見せて頂いて
とても気に入ってしまったので同じように作れないかなと
ダ○ソーさんでプラプラ・・・
そしたら、もう完成品が販売されているじゃないですかっ!!

しかも、色違いが2個入りで105円っ!!
たまごんさんが・・・とうとう『闇商人』になり、ダ○ソーさんに売り込んだのか?(嘘爆
と思いながらも、購入してみました。
早速ひもを付けてみましたが・・・

このままではオリジナル性に欠けると思い
こちらも購入し

アルミワイヤーです。
そして・・・
こんな風にしてみましたっ!

アルミワイヤーでスタンドを作ってみました。
そして、点灯試験・・・

『オーマイガッ!!』 くっ・・・暗い・・・
ばらしてみると中にはボタン電池が一個でした。
たしか・・・たまごんさんのオリジナルは
LEDキーライトを使っていたので、ボタン電池2個使用だったと思います。
改造が必要ですね。
次回、改造編につづく・・・かな?
2013年06月29日
☆虫よけ☆
ここのところ、
ごく一部で大騒ぎになっている(笑
顔の周りを大群で飛ぶ小さな虫っ!
先日の夜な夜なでも朝一から現れ、みなさんを苦しめていました。
たぶん、メマトイというハエの仲間と言うのは突き止めたのですが
蚊取り線香も携帯虫よけも効かず、強めの虫よけスプレー(ディート12%含有)でも逆に寄って来るしまつ・・・
湿度の高い日の日中に出てくるそうです。
私の時々お散歩コースの江○山にも出現し、もーイライラ(`⌒´#)
散歩中ずっと顔の周りを飛ばれ、お散歩でリラックスどころかストレスがたまっていました。
ググッて試行錯誤した結果、私のお散歩コースで一番効果のあった虫よけスプレーの作り方です。
材料はこちら↓
左から計量ボトル、100均スプレーボトル×2、ハッカ油、消毒用エタノールIP、消毒用エタノールです。
手前は計量スポイトですが、これはなくてもよいと思います。
消毒用エタノールIPと消毒用エタノールは両方揃える必要はありません
当初、消毒用エタノールIPの方が、安かったため購入したのですが
薬屋さんの登録販売者さんに聞いたところ消毒用エタノールIPは飲めないので無税
消毒用エタノールは飲めるので税金がかかっていると聞きました。
飲めないから有毒と言うわけではないのですが、飲まないようにイソプロパノールと言う消毒剤を
含有しているそうです。
一般的な指先などの消毒には消毒用エタノールIPのほうが売れているそうです。
作り方は簡単で、100mlの虫よけスプレーを作るのに
1、ハッカ油1ml 薬屋さんで800円 20ml入り
2消毒用エタノール9ml 薬屋さんで880円 500ml入り
3水道水90ml 1円以内だと思います・・・
これだけです。
手順は、100均スプレーボトルにハッカ油1ml

次に同じく、100均スプレーボトルに消毒用エタノール9ml
ここで、ハッカ油と消毒用エタノールを混ぜる為
蓋をしてよく振ってください
水とハッカ油だけではなく、消毒用エタノールを使う理由は、ハッカ油は油なので水と分離するためです
消毒用アルコールを入れることで、使用するたびに撹拌のため振らなくても良くなります。
最後に、100均スプレーボトルに水道水90mlを入れ

良く振って完成です。
ハッカ油1mlと、2ml入りを作ってみました。
1mlでも十分に効果が出ます。一番良いのは顔にスプレーするのが良いのですが
はっきり言って、沁みますね・・・
完成してすぐに顔に掛け、大騒ぎして、家族の爆笑を買いましたから・・・・(涙
首回りや、腕、帽子のつばにスプレーするのが良いでしょうか、
お散歩コースの江○山でためしたところ、メマトイがあまり近寄ってこなくなりました
近寄って来るものもいますが、顔の周りを飛んだ瞬間、逃げていくようになりました。
使用感はまさにシーブリーズを使っているような感じです。
これは効きますよ~
100mlの製作費は約56円ですから、市販の虫よけよりはるかにお安く出ます。
※のぞく100均スプレーボトル代
メマトイに悩まされている、そう、『あなたっ!』
いつ逝くのっ!『今でしょうっ”』
ごく一部で大騒ぎになっている(笑
顔の周りを大群で飛ぶ小さな虫っ!
先日の夜な夜なでも朝一から現れ、みなさんを苦しめていました。
たぶん、メマトイというハエの仲間と言うのは突き止めたのですが
蚊取り線香も携帯虫よけも効かず、強めの虫よけスプレー(ディート12%含有)でも逆に寄って来るしまつ・・・
湿度の高い日の日中に出てくるそうです。
私の時々お散歩コースの江○山にも出現し、もーイライラ(`⌒´#)
散歩中ずっと顔の周りを飛ばれ、お散歩でリラックスどころかストレスがたまっていました。
ググッて試行錯誤した結果、私のお散歩コースで一番効果のあった虫よけスプレーの作り方です。
材料はこちら↓
左から計量ボトル、100均スプレーボトル×2、ハッカ油、消毒用エタノールIP、消毒用エタノールです。
手前は計量スポイトですが、これはなくてもよいと思います。
消毒用エタノールIPと消毒用エタノールは両方揃える必要はありません
当初、消毒用エタノールIPの方が、安かったため購入したのですが
薬屋さんの登録販売者さんに聞いたところ消毒用エタノールIPは飲めないので無税
消毒用エタノールは飲めるので税金がかかっていると聞きました。
飲めないから有毒と言うわけではないのですが、飲まないようにイソプロパノールと言う消毒剤を
含有しているそうです。
一般的な指先などの消毒には消毒用エタノールIPのほうが売れているそうです。
作り方は簡単で、100mlの虫よけスプレーを作るのに
1、ハッカ油1ml 薬屋さんで800円 20ml入り
2消毒用エタノール9ml 薬屋さんで880円 500ml入り
3水道水90ml 1円以内だと思います・・・
これだけです。
手順は、100均スプレーボトルにハッカ油1ml
次に同じく、100均スプレーボトルに消毒用エタノール9ml
ここで、ハッカ油と消毒用エタノールを混ぜる為
蓋をしてよく振ってください
水とハッカ油だけではなく、消毒用エタノールを使う理由は、ハッカ油は油なので水と分離するためです
消毒用アルコールを入れることで、使用するたびに撹拌のため振らなくても良くなります。
最後に、100均スプレーボトルに水道水90mlを入れ
良く振って完成です。
ハッカ油1mlと、2ml入りを作ってみました。
1mlでも十分に効果が出ます。一番良いのは顔にスプレーするのが良いのですが
はっきり言って、沁みますね・・・
完成してすぐに顔に掛け、大騒ぎして、家族の爆笑を買いましたから・・・・(涙
首回りや、腕、帽子のつばにスプレーするのが良いでしょうか、
お散歩コースの江○山でためしたところ、メマトイがあまり近寄ってこなくなりました
近寄って来るものもいますが、顔の周りを飛んだ瞬間、逃げていくようになりました。
使用感はまさにシーブリーズを使っているような感じです。
これは効きますよ~
100mlの製作費は約56円ですから、市販の虫よけよりはるかにお安く出ます。
※のぞく100均スプレーボトル代
メマトイに悩まされている、そう、『あなたっ!』
いつ逝くのっ!『今でしょうっ”』
2013年06月22日
オリジナルロゴ
自分のキャンプ用の持ち物にオリジナルロゴシールを貼りたいと
以前から思っていました。
しかし、今までそんなことをした事があるわけもなく、まず何をどうすれば?
から始めなくてはなりません。
やはりブロガーさんにに頼るしかないっ!
色々な方のブログをさまよいました・・・
あります、あります、色々な情報がっ
まずはオリジナルデザインを考えました。
我が家の大好きなオレンジ色を使い
やはり『風』は外せないので・・・
で~きたっ!
それを・・・windowsのペイントを使ってこんなのを作ってみました。

いかがですか?
直訳では「風の上で」という意味なのですが
私の勝手な解釈で『風の吹くまま』って感じでしょうか(笑
なんだかとても気に入りました。
早速シールの材料、買いに行こっとっ!