ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2013年05月29日

レクタタープの張り方(続き)

続きです。

今までの経験や、先輩キャンパーさんの教えから、
自分なりの強風対策をするようになりました。

まずはペグ。ベテランキャンパーさんは使用率高いと思います。

レクタタープの張り方(続き)
スノーピークのソリッドステーク。

前回の書き込みでホムセンの環付きピン(50cm)が抜けた原因は
ひどく曲がってしまったことでした。

今ではペグはすべて、強度のある鍛造のソリステにしています。
↑ 今更かっ!というクレームは受け付けません(笑

これ以外にも良いペグはあるのでしょうが、これしか知らないんですっ!。

それからロープはメーカー品もしくは出来るだけ
太さがあるものを選んでいます。
テントやタープの付属ロープに不安があると
スノピのロープに替えています。

先輩キャンパーさんにはスノピのロープでも細いと
おっしゃる方がいらっしゃいますケド。

それとレクタタープの張り方←やっと本題かいっ!と言うクレームは・・・

レクタタープの張り方(続き)
※タープを張って上から見た状態です。
普通、レクタタープは上の二種類の張り方がスタンダードですよね?(不安

ほとんどのメーカーの取扱説明書は左側の8か所固定ではないでしょうか?
スノーピークのレクタの取説は左側です。
そしてペグはスノピの場合メインポールのペグが40cm、サブポールが30cm
だったと思います。
私の経験では、左側の場合強い風ではポールが浮いてしまいます。
ですのでサブポールも40cmを使用するようになりました。

ベテランキャンパーさんのサイトを覗くと(チラ見
右側の張り方を見かけます。
12か所固定ですから当然右側のほうが耐風力があると思います。
これならサブポールを30cmにしても左側以上だと思います。
↑ 良いのでしょうかベテランキャンパーの皆さま?(不安

結果、我が家のタープの張り方は
風のない時は8か所固定のペグオール40cm
風のある時は12か所固定のメイン40cm、サブ30cm
風の強い時は12か所すべて40cm。

ただし地面がとても硬い時はペグのスペックダウンをしています。
そして、地面が柔らかい時は一か所に20cm以上離してダブルペグに
しています。

これでよろしいんでしょうか?ベテランキャンパーの皆さま?

メイン用に50cmも必要でしょうか?

                                    終わり



同じカテゴリー(テント&タープ)の記事画像
久々の新幕だ~♪
トルテュ復活っ!!
トルテュが・・・(-_-;)
お手軽キャンプを目指してっ!
きたっーーーーーっ!
レクタタープの張り方
同じカテゴリー(テント&タープ)の記事
 久々の新幕だ~♪ (2015-05-30 09:00)
 トルテュ復活っ!! (2013-11-15 22:56)
 トルテュが・・・(-_-;) (2013-11-01 18:58)
 お手軽キャンプを目指してっ! (2013-05-30 23:04)
 きたっーーーーーっ! (2013-05-30 07:17)
 レクタタープの張り方 (2013-05-28 07:03)

この記事へのコメント
はじめまして。
わがやは、図の右側の張り方です。
因みに、ソリステも40は持っていますが、毎回留守番です。

風の強弱は、かんけいないですね。

設営中は、無風でも、途中で風が強くなることもありますから。

また、この張り方の方が、レクタが綺麗に張れると思っていますので。
Posted by magachan at 2013年05月29日 07:13
初めまして!
私は左の張り方です。理由はペグ打つのがめんどくさいから…(笑)
基本的にレクタはソリステ40を使っています。
ペグは地面の固さによっても違うので悩みどころです。

色々な考え方があると思いますが
幕体、ロープ、ペグのなかで
不測の強風では一番にロープが切れるのが良いと考えています。
前述の記事のとおりペグが抜けるのが一番怖い。
幕体が破れると…金銭的な被害額が大きい。
ロープは消耗品と考えています。

もっともヤバいと思ったらレクタを即撤収するのが一番ですね。
Posted by koutaroukoutarou at 2013年05月29日 07:54
レクタ購入時に40があったので使ってますが、30で十分だと思います。
地面が固い時に打ち込むのが大変なんです。^^;

右側のロープの張り方をする人はよっぽど二股ロープを持ってる人ぐらいでしょう。^^;
左の張り方で設営出来ないような状況なら、設営するなってことだと思いますよ。
レクタLをGETして初めて設営に行った場所が大野町の小田島公園でしたが、強風で設営出来なかった思い出があります。

ソリステ50・・・σ(・_・)はシュラスコを作るのに使ったぐらいで、設営で使ったことはないです。
肉の塊をぐるぐる回しながら焼き焼きして削ぎ落として食べるヤツね。
Posted by ぷー at 2013年05月29日 09:56
magachanさん

コメントありがとうございます。

私も12か所固定のほうがきれいに張れると思っています。

風の強弱の件もおっしゃるとおりですね。
のちのち風が強くなることも想定しておくべきですね。

ソリステ40はいたい風のトラウマ保険です(笑
Posted by chibihiro at 2013年05月29日 17:28
koutarouさん

コメントありがとうございます。

8か所固定でソリステ40は私も一番利用している方法です。
ホームグラウンドの岩倉ファームパークキャンプ場では
あまり強い風を経験したことがありませんし
何より固定箇所が多いと我が家のぽっちゃり君(息子)が
いちいろロープに引っ掛かり転倒するからです(笑
Posted by chibihiro at 2013年05月29日 17:33
ぷーさん

ちわっすっ!(すっかり後輩気分

スノピの取説通りの設営が不可の場所では、設営するなって言うのは
正しい判断なのかもです。

スノーピークがシュミレーションもなしに取説を作成するとは
思えませんね。

でも、オガワとモンベルは12ヶ所固定になっていると思います。

magachanさんのおっしゃる通り12か所固定のタープのサイドポールは
ゆゆゆらゆれたりせずとても綺麗に張れるような気がします。

ただし、koutarouさんのおっしゃるとおり、面倒くさいです。

ソリステ40は、いたい風のトラウマ保険です(笑
でもあまりに硬い地面はスペックダウンしますよ。

小田島公園、何度か釣りに行ったことがあります。
確かに風の強いところですね。
釣っているときにBBQのおいしそうなにおいが漂ってくるんですよ~。(笑


やはり十人十色、いろいろな経験の中からそれぞれご自分の
スタイルをおもちですね、とても参考になり勉強になります。
Posted by chibihiro at 2013年05月29日 17:56
こんばんは♪

わたしは去年からの初心者キャンパーですから、
何のアドバイスもできません。

しかし、今日の記事は、今後の参考として、
非常に興味深く読ませていただきました。

そういえば、お気に入り登録ありがとうございました。
我々のブログにも登録させていただきました。

今後ともよろしくお願いしますね(^^)
Posted by キャンプ犬peaceキャンプ犬peace at 2013年05月29日 22:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レクタタープの張り方(続き)